小児看護と心理学の授業に参加【看護学科 シンガポール研修2017 第3日目】
2017年03月08日 国際交流
研修3日目はNUSの授業に参加しました。
小児看護の演習後、NUS2年生の皆さんと[/caption]
心理学のグループワークにて[/caption]
[caption id="attachment_1422" align="alignnone" width="667"]
TAU看護学生たち[/caption]
[caption id="attachment_1423" align="alignnone" width="666"]
TAU看護学生たち[/caption]
クレメンティにて食事[/caption]
第3日目のレポートは以上です。明日は成人看護の少人数授業と演習です。
午前は小児看護の演習科目に参加
11時から14時は、2年生対象の演習科目(Maternal & Child Health Nursing)に参加しました。 NUSの学生たちは事前に2つの事例(先天性心疾患を持つ3か月の赤ちゃん、下痢と嘔吐と腹痛を主訴に入院している3歳児)を読み予習をして授業に臨んでいました。 授業では、- 症状が起きている原因として考えられること
- どのような検査をするべきか
- どのような治療が適切であると考えられるか
- ケアの優先順位として高いものは何か
- 潜在的な看護問題として何が挙げられるか
- 看護マネジメントとして何が必要か
- 退院計画として何が必要か

午後は心理学の授業に参加
午後は引き続き2年生の心理学(Psychology for Nurses)の少人数授業(tutorial)に参加しました。 あらかじめ宿題として提示されている4つの問い(エリクソンの発達課題についての簡潔なまとめ、エリクソンとフロイトの比較、シスロとキュープラロスの比較、老化理論(Aging theoryにおける老年期の発達課題について)に対して、グループワークを通して答えを導き、発表する、という形式のものでした。 NUSの学生たちは事前に用意した文献をもとに答えをまとめ上げ、発表していました。少人数を活かして、学生達の発表に対して先生が素早くフィードバックをしてより良い答えを導きだしていました。 [caption id="attachment_1421" align="alignnone" width="900"]


放課後
本学で研修をしたNUSの学生3名がクレメンティに案内してくれました。 フィッシュ・ボールや牡蠣の炒め物、ラクサ、カチャなどのローカルフードを食べ、楽しいひと時を過ごしました。 [caption id="attachment_1425" align="alignnone" width="900"]