内部質保証に関する方針について
本学の理念・目的に基づき、教育研究活動をはじめとする諸活動が、社会から求められる水準であることを、本学の責任において保証する(以下、「内部質保証」という)ための方針を以下のとおり定めます。
1.基本的な考え方
本学における内部質保証は、学長を中心として全学的にこれに取り組み、本学の理念・目的、教育目標及び各種方針の実現に向けて、恒常的に改善を図り、質的向上を推進していきます。
具体的には、自己点検・自己評価と中期計画に基づくPDCAサイクルを毎年実施することを基本とし、その着実な実施により質的水準を高め、その質の保証を担保していきます。また、それらの活動をサポートする機能としてのIRや、活動の担い手である教職員の資質向上のためのFDやSD活動にも並行して注力していきます。
2.組織・推進体制
(1)大学協議会
大学協議会は、学長の諮問機関として、教育、研究や大学の運営に関する重要事項の決定にあたり、学長に対して全学的な立場から意見を述べるという重要な役割を担っています。その構成員は、学長、副学長のほか、各学部・学科及び大学院研究科の長からなっています。
(2)評価委員会
学長が委員長を務める大学評価委員会は、自己点検・自己評価や外部評価等の大学評価に関する事項を所管しており、内部質保証の推進に関しての責任を負っています。なお、当委員会の中には、中長期計画の見直しを検討する分科会を設け、中長期計画の各項目の達成状況等に基づき、期間途中での項目の見直しを適宜行っています。
(3)IR委員会
IR委員会は、本学の教育研究の充実や教学運営に必要な情報の収集及び分析を行っており、委員長は学長の指名によって選ばれます。学長より命じられた事項に関しての情報の収集・分析を行うことで、学長を中心に策定される重点方針やその計画の推進において重要な役割を担っており、内部質保証に関してもその調査・分析が必要不可欠となっています。
(4)FD委員会
学長が委員長を務めるFD委員会は、本学の授業内容及び方法の改善・向上を目的とした組織的な取組みを行っています。委員会には、毎学期毎に実施されている授業評価アンケートの結果が報告され、授業の改善のための評価・分析が行われるほか、全学的なFD研修会を企画・開催し、教員並びに教育課程の質的向上を図っています。
(5)SD活動(事務局取りまとめ)
SD活動については、各学科・研究科や各委員会、事務局各部がそれぞれの部署単位で、管理運営や教育・研究支援までを含めた教職員の知識・技能の習得や能力・資質を向上させるために、学内での研修会の開催や外部の各種講習会・セミナー等へ参加するかたちで行っています。毎年度、各部署の計画、実施状況を事務局にて取りまとめ、大学協議会に報告し、全学で組織的に取り組んでいます。
3.チェック機能
(1)監事
監事の監査においては、大学協議会をはじめとする各会議の議事録を閲覧、報告を受け、コンプライアンスや大学運営の問題点についてチェックするとともに、内部質保証に関しての意見も関係者に対して提言しています。
(2)内部監査室
内部監査室の特別監査において、PDCAサイクルが有効に機能しているかどうかを検証するため、各部署に対しPDCA各項目の評価方法や評価基準に関するヒアリングを実施し、その結果を大学評価委員会に報告しています。
これらのチェック機能が働くことにより、評価の客観性や評価基準の統一性が検証され、内部質保証を担保しています。
(令和5年4月1日)