卒業生の活躍

平川 喜子 さん
平川 喜子 さん

東京大学医学部附属病院 勤務

看護学科 2017年卒業

  • 看護師
  • 宮崎県 延岡星雲高等学校 出身

親戚が保健師であったことや高校の先生の勧めで看護師を目指すようになる。教員と学生の距離の近さや、少人数制で手厚いサポートを受けられることに魅力を感じて東京有明医療大学に入学。在学時代は、勉学のほか飲食のバイトやバレーボールサークル、友人たちとの遊びとバランスの良い生活を送る。医師・看護師・患者様を含めた院内の関係性の良さを決め手に東大病院へ就職。

身近にあった看護の世界。技術を確実に身につけるべくTAU へ。

親戚が保健師として働いていたことが、医療関係に興味を持ったきっかけです。地域の人に寄り添った仕事をしている姿を近くで見ていて、魅力に感じていました。また、高校の進路相談でも担任の先生に看護師が向いていると勧められたこともあり、看護師を目指す事にしました。
東京有明医療大学を選んだ理由は、少人数制で座学や実習に関して、手厚いサポート体制も受けられる点です。また病院実習も日本で最も最先端医療を行っている東京大学と病院実習で提携している点も魅力に感じて選びました。

より深く幅広い業務を行える認定看護師をめざして。

現在は内科に勤務しており、入院患者の点滴管理、採血を始めとした基本的な業務から、退院指導や栄養指導等も行っています。また、チームのリーダーとして後輩の指導・育成も担当し人材育成も行っています。看護師にとってやりがいを感じられる瞬間は患者さんやご家族が笑顔になってくれることや感謝の言葉をいただけることです。
今後の目標は、認定看護師の資格を取得することです。より専門性の高い看護知識を身につけ、携われる業務範囲を広げていきたいと考えています。

 

金丸 紘子 さん
金丸 紘子 さん

東京大学医学部附属病院 勤務

看護学科 2013年卒業

  • 看護師
  • 神奈川県立百合ヶ丘高等学校 出身

看護師であった母親の病気をきっかけに、看護師の道を目指すようになる。 少人数制と他学科交流に魅力を感じて東京有明医療大学に入学。在学時代は、 シンガポール国立大学への短期看護留学や、2年次そして3年次に東大病院実習を経験。高度な医療技術や職場の雰囲気が決め手となり東大病院に就職。

東洋医学や看護留学での学び。視野を大きく広げた4年間

看護師への思いが決意に変わったのは、看護師だった憧れの母が病気になり闘病生活を送っていたとき。 病気で苦しむ人の助けになりたいと強く思うようになりました。在学時代は、鍼灸学科など医療系他学科 との交流を通して他職種との医療連携や東洋医学についても学習。シンガポールへの看護短期留学も刺激 的な思い出です。シンガポールの高度な医療に触れ、改めて日本の医療制度を見つめ直す機会となりました。

看護師は、人の温もりを感じられる素晴らしい仕事

東大病院の看護師として入院から処置、検査治療、 退院までをサポートしています。業務に追われることもありますが、医師や看護師スタッフ、コメディカル スタッフとの連携を図りながら成長を実感できる毎日。看護の積み重ねが患者さんやご家族の笑顔につながった とき、大きなやりがいを感じます。現在の目標は、緩和ケアについて理解を深め、認定看護師となること。 多くの苦痛や不安を抱えるがん患者さんの支えになりたいと考えています。

 

伊東 愛 さん
伊東 愛 さん

東京大学医学部附属病院 勤務

看護学科 2013年卒業

  • 看護師
  • 千葉県 敬愛学園高等学校 出身

高校時代にはヘルパーの資格を取得し、障がいを持つ子どもの付き添いのアルバイトを行う。卒業後、 憧れの看護師を目指して東京有明医療大学看護学科に入学。2年次に2週間、3年次には3 ヵ月の東大 病院実習を経験。高度な医療技術や職場の雰囲気が決め手となり東大病院に就職。

4年間を通じて行われた、東大病院実習が確かな力に

幼少の頃から看護師は憧れの職業。ピンクの制服を着た優しい看護師さんが大好きでした。その後、母が出産前は 看護師であったことを知り、憧れはいつしか将来の具体的な目標に。東大病院との出会いは、1年次から始まる実習 でした。東京有明医療大学の病院実習のほとんどが、ここ東大病院で行われています。看護師となった今も理想の看 護師を目指し、日々の挑戦は続いています。

安全で質の高い看護を目指して、看護スキルの向上に努める

3つの外科が連携する混合病棟で、主に手術前後のケアを行っています。手術患部の観察や体液を排出するドレーン管理、 抗がん剤のような内科的な処置、緩和ケアなど、その看護内容はさまざま。客観的・主観的な情報を集めて患者さんの状態 を把握するアセスメントも大事な仕事です。大学時代から言われ続けてきたことですが、忙しい業務のなかでもつねに「なぜ?」 という視点を持つことを心がけています。